到底無謀な考え
ありふれた初心者用のFX取引の本では、「差損が生じた状況ではナンピンをして、ポジション全体のコストをコントロールする」などと書かれていたりする事もありますが正直に言うとそれには相当の引っ掛けがあると思います。
まず最初に、ナンピンのロジックについてとても簡単に記述しておきます。
ひとつの例として100円で1ドルを買ったとします。
ドル買いのため、円安ドル高に動くほど黒字が大きくなりますが1ドル=95円まで円高ドル安方向に進んだとします。
その場面で持ち続けたとしたら、利益がでるためにはマイナス分、ドル高が進まなければならない。
投資家であれば、赤字は出来るだけ早く取り戻したい願うだろう。
このため最初に取引したのと同じ量のドルを95円で取引します。
それで、ポジション全体の価格は97円50銭まで低くする事が出来ます。
2.50円の幅でドル高が進むと、赤字を回復できます。
それが、ナンピンの理論です。
このとおり、ナンピンのやり方を目にすると「まちがいない」という気分になるが、為替はそう容易には上手くはいきません。
1ドル=95円以下にならないとは誰も予想できません。
仮定として、外国為替市場が相当に強い円高動向であれば1ドル=95円では下げ止まらずに、より一層円高に進むリスクは高いです。
一例として、1ドル=97.50円でナンピン買いを入れたにもかかわらず、1ドル=95円まで円高ドル安が速んだらナンピンしたポジションにも、損失が生まれてしまいます。
その状況では、初めに持ったポジションと全部で更なる差損が生まれます。
それゆえ、ナンピン買いは難しいです。
それでは、市場が自分自身の台本とは逆向きにすぐに進んだ場合どういう術で危険性を管理すればいいのでしょうか。
こういう時には選択できる方法は2つしかありません。
最初のひとつはあきらめて、損失を確定する事です。
別の方法としては今現在、自分か保有している買いポジションを縮小することによって市場が戻るのをじっと待機する事です。
かなり大人しい手段だとみる投資家もいるだろう。
しかしながら、所有している買いポジションに差損が生じた時、一番リスクが低い術はこの2つ以外には考えられません。
考え方としては、ナンピンをしてみる手法もあると思います。
しかしながらナンピンは、自身が損をしている場面でポジションを減少させるどころか、ポジションを増やしていく手段です。
この考え方では、危険を削減することなど到底無謀だと思ったほうかいいだろう。
ナンピンを続ける事ができれば最終的には勝てるかもしれない。
けれども、それ以前に投資資金が無くなってしまいます。